漆塗り体験(後編)

茨城県常陸大宮市地域おこし協力隊の間瀬です。

7月に始まった全五回の漆塗り体験が終わりました。本日は四回目と五回目の作業をご紹介します。

当体験で作るものは醤油皿二枚と箸五膳です。

 

四回目(10月2日)

まずは螺鈿(らでん)の上の白い膜を、指を水で濡らしてこすって落とします。優しく丁寧に。

 

m_030_01

↑失敗するとこうなります(地域おこし協力隊、岩﨑氏の作品です)。

千鳥のはずが熱帯魚になっています。これはこれでいいかもしれません。

 

次に最後の漆の上塗りをします。ここからが一番大切な作業になります。

ここでほこりが入ってしまうと、今後の作業で取ることはできません。

塗る直前によーくからぶきをして、ほこりをふき取って塗ります。

 

m_030_02

↑ほこりが入ってしまいました・・・。

光に反射して白く見えるつぶつぶがほこりだそうです。

 

というところで、四日目終了です。

 

五回目(11月6日)

最終日は螺鈿の上の漆を彫刻刀で剥ぎ取ります。

 

m_030_03

螺鈿の上に漆が残っているまま使っても特に問題ないそうで、あるときパリッと剥がれ落ちるとのことです。むしろその方が螺鈿を傷つけずに剥がせます。

(乾燥して二週間程の経過時間であれば、セロハンテープを使って剥がすこともできたそうですが、一ヶ月経ってしまうと完全に乾いてしまっているので、彫刻刀で削るしかありません)

 

慎重に作業をしました。

 

というところで、五日目終了です。

 

m_030_04

↑これが全五回の漆塗り体験の完成品です

 

もっと上塗りの回数を重ねると、ニスをぬったような光沢を得ることもできるそうです。

そう言われるとやりたくなりますね…。この感情が漆塗りにはまってしまう人の特徴だそうです。

 

この体験教室を通して、漆の性質やその奥深さについてとても詳しくなりました。知れば知るほど日本の伝統技術すごいですよね。ともて貴重な体験になりました!

 

漆塗り体験(前編)

最新情報をチェック!フォローお願い致します!