竹籠「えびら」作りに挑戦!

移住コンシェルジュの木元です。

 

冬本番♪

年末年始は鹿児島の実家へ帰省していたのですが、鹿児島はとても暖かく最高気温が18℃!

春なんじゃないかと思うほど!

同じ日本でもこんなに違うんですね。

驚き!

 

さて、去年から地域の方に竹籠編みを教えて頂いており、先日2回目の講習(?)を終えたました。

数年前からずーっとやってみたかった竹籠編み!

常陸大宮で竹籠編みを教えてくれる方を見つけ、かねてからの望みをようやく実現できました♪

今回教えてくださる先生は、諸沢地区に住む会沢勝美さん。

会沢さんは竹籠編みの達人です♪

お宅にはご自身で作られた竹籠がいっぱい!

奥さんが勝美さんの作った竹籠でシイタケを干していました。

こうして暮らしに溶け込む道具って、なんか良いんですよね~。

たまらなく好きです。

 

このような竹籠を諸沢地区では「えびら」と呼ぶそうですよ。

えびらは細い竹の枝で編んでいきます。

つまり、えびら作りは竹の枝切からスタートします!

が、今回は私たちのために勝美さんが予め竹を取ってきてくれました。

ありがとうございます!

それではえびら作りのスタートです。

まずは軸を組みます。

そして組んだ軸をもとに編み始めます!

軸が崩れないように、そして巻き始めをしっかり絞めるために、足で固定しながら巻いていくのは大変!

底の部分が自分の作りたい大きさになったら、余っている軸を丸めていきます。

余った軸を丸め終わったら、籠の形にするために足を使って周りを立てていきます。

(これが結構力が要ります!)

周りを起こしながら、さらに余ってる軸を引っ張り、網目を絞めていきます。

充分に絞めたら、今度は底足の部分になる竹を接ぎ足して、余っている軸をもとに編んでいきます。

こうして完成したのがこちら♪

網目が飛んでいたり、力加減にムラがあって少しいびつだったりしますが、愛着がすごく沸きます!

もう愛おしくて仕方ありません(笑)

昔はこうして身の回りの物は、大抵自分で作れていたんだからすごいなぁと思います。

手間をひまかけることで愛着や思い入れが生まれる。

そういう物に囲まれた生活ってすごく豊かで平穏で、憧れます。

そして何より、私はこの竹籠を見るたびに会沢さんを思い出します♪

こうして誰かの顔が思い浮かぶって、とても心がほっこりして良いものです。

 

大量生産品や安価な物に取って代わられ、姿を消していく物がたくさんあります。

昔の生活をそのまま守り続ける必要はありませんが、こうした先人たちの技は途絶えさせたくないと思います。

常陸大宮にはこうした技を知る高齢の方がたくさんいます。

その方たちの持つ技を、若者たちに広げていきたいなぁと思いました。

最新情報をチェック!フォローお願い致します!