YOUNG Farmers Meeting 2018 in 茨城

茨城県常陸大宮市地域おこし協力隊の間瀬です。

8月23日につくば市で行われた「YOUNG Farmers Meeting 2018 in 茨城」に参加してきました。

 

会場には大井川知事も姿も。

講演を行う岩佐氏をこのミーティングに招いたのは知事自らだそう。知事の言葉からは農業に対する熱意が感じられます。

 

講演を行う岩佐大輝氏は、宮城県亘理郡山元町の起業家で、1粒1,000円のイチゴを生み出した人物とのこと。それでは講演「新しい農業への挑戦」をご紹介します。

 

<仮説>

どのような条件にある地域でも、そこにグローバルレベルで勝負できる農業があれば、その地域は必ず再び栄える。

 

 

<ポイント1>

農業はその地域の資源(土地、水、人)と共に営むビジネス。

したがって、その地域にどれだけ貢献できるか、還元できるかという大義と視点がなくては絶対に成功しない。

 

 

<ポイント2>

マーケット(市場)の規模とトレンドを注意深く調べること。

農業は投資回収まで10年程度が必要となり、中長期のトレンドを見誤ると大失敗する。

 

 

<ポイント3>

参入する作物の構造を分析し、ビジネスの特性を探ろう。規模の経済が効くのか、こじんまりやったほうがいいのか。それによって戦い方が変わってくる。

→例えば岩佐氏の主力作物であるイチゴは、人件費がコストの半分を占めるので、機械化などで規模を大きくするメリットが少ないとのこと。こじんまりとした農家でも戦っていける作物だそう。

 

 

<ポイント4>

地域のレジェンドや既存プレーヤーとがっちり組もう。地縁血縁のサポートがない地域に生身で乗り込むと痛い目に合う。

 

 

<ポイント5>

新技術を導入・実証する際は、その技術が「イシュードリブン」つまり問題解決に貢献するかが重要。「テクノロジードリブン」のテックは必要なし。

 

 

<ポイント6>

6次化に取り組んだ瞬間に、競争相手は隣の産地や農家ではなく、大手食品会社へ。

ほとんどのケースは失敗する。どうしてもやるなら「原材料調達コストの優位性」か「地域密着性」のどちらか。

→地域密着性とは、「その地域でしか食べられない」などのプレミアを付けることだそう。

 

 

<ポイント7>

農業のリードタイムは長い。イチゴは20か月。成功のカギはどれだけ早くPDCAを回せるか。単独でやっても中長期では絶対に勝てない。

勝つためには、絶対チーム主義で行かなくてはならない。情報はチーム全員でシェア。100社で組めば1年が100年に。

 

 

<ポイント8>

海外生産は中長期の視点が重要。少なくても5年、張り続けられる覚悟がなくては立ち上がりまで到達できない。そして、リソースは中途半端ではなく張るときは一気に張れ。

 

 

<ポイント9>

高付加価値品ばかりを売ろうとしてもマーケットは限られる。コスト競争力も重要。

地域間競争を海外に持ち込まない。オールジャパンで勝負せよ。

 

 

<ポイント10>

行動こそが、価値を生む。

No action, No future.

 

 

<脱ステップ論>

必ずしも近い市場から順番に開拓していなくても良いと言っています。

県内や首都圏という市場を通り越して、世界に輸出しても良いということ。

 

 

<PDPDPDCA>

PLANとDOを3回、そしてCHECKとACTを1回。

ゆっくりとPDCAのサイクルを回すのでは遅い時代がきていること。チャレンジする人の周りには人と資金が集まるということ。まず行動することの重要性を仰っていました。

 

ご自身の経営の経験から来る言葉の重み。

自身の出身地を震災から復興させようとする志。

その透き通った声。

人とはこうありたいものだと思いました。

最新情報をチェック!フォローお願い致します!